模型社3年クッキング〜第一回ED41の巻〜
お待たせ致しました。
鉄道模型社の製品を紹介した記事や製作記は数あれど、模型社の純正を如何に組みあげるか?という記事はいままでに存在しておりません。
このページは、出来る限り模型社のキットの中に同封された部品を生かして、如何に完成に持ち込むか、という無謀ともいえる企画です。
したがって、以下の点にご注意下さい。
1、この記事に基づいて組んだとしても、絶対に完成に持ち込める保証はない
2、商品によって、品質にばらつきがあるので、説明の通りになっていない箇所がある
3、この製作法が絶対ではない

では、さっそく参りましょう。

HOME模型社キットはこんな感じだった模型社の珍品!79年以降の模型社製品価格表リンクのページ(その2もあります!)模型社3年クッキング〜第一回ED41の巻〜「くずや万年堂」新掲示板模型(社)をつくろう!ブログ


 部品の検討

まず確認するべきは部品のチェックです。説明書に書かれている名称と部品数が合っているかどうかをチェックします。
この時、名称と部品の対比が出来ないことが多々ありますが、だんだんと鉛筆などでチェックしていくうちに「ああこれだ!」となりますので、わからないことを気にしないほうがいいです。時折、部品が足りなかったり、逆に多めに入っていることがありますが、足りない場合はあきらめて他社のパーツを採用するか、自作以外に方法がありません。逆に入っていた部品が規定より多い場合は、ストックの上何かに使いましょう!


 製作は下回りから

なんといっても下回りから攻略するのが、完成(またはあきらめ)への一番の早道です。そして、ここでいろいろ検討したり追加工作したりすることで、「動くこと」への方向性が見えてきます。
ED41の場合は、台枠が真鍮ブロックのフライス加工したものですので、これに動輪をはめてみて、まずは最初の転がりチェック。
さっそくここから回転が悪いことがあります。

この場合、私はこんな方法で引っかかりを直しました。

1、平やすりに紙ヤスリ1500番クラスの目の細かいものを巻き付ける
2、これで台枠をバイスに固定し(作業中、台枠が微妙に動いてしまわないようにするため)、軸の入る両サイドを
 一回だけこする(←一回だけです!)
3、その度毎に、バイスから台枠を外して動輪をはめ、ころころと動くようになっているかをチェックする。

※やすりで軸受け部分をヤスる時に、ごしごしといきなりかけないようにしないと修正が大変なことになります。
 焦らずに、ゆっくりとやりましょう。
※なぜ平ヤスリに1500番の紙ヤスリを巻くのかというと、平面性を保つためと、やすりの場合取っ手があるものが多いので、作業がしやすいためです。平やすりは車軸の入る穴より薄いのは当然ですが、ある程度の厚みが無いとヤスった時にわずかにしなって、軸の入る面が山切りカットになることもあり得ますので、ここも慎重に作業しましょう。

これは、ジャックシャフト(ベークライト製)の部分も同様に仕上げて転がりを良くするようにしましょう。

チェック項目
動輪をはめた時に、進行方向にむかって軸がぶれるようなガタが無いか

※これがあると、後々の動輪の回転に大きく影響します。ほとんどの場合、よっぽど変なことをしていなければ問題は発生して
 こないはずですが、万一の場合は、0.1単位の真鍮板を軸穴の両サイドにはった上で慎重に合わせていくしかありません。


 動輪押さえ板をつくる

動輪押さえ板は2枚張り合わせで、ジャック軸を押さえるための曲げ加工部分が片方の板にあります。この部分を曲げてジャック軸の押さえに使用します。動輪の方は真鍮角線をこれに貼付けて押さえにしています。
角線のハンダ付け位置ですが、ジャック側についているヘリカルギヤの穴に沿って固定すれば、動輪押さえとしてはうまく働くようです。万一台枠側の内寸法よりも広くつけてしまった時は、横着せずにやり直した方が早いです。

※チェック!
ここで「押さえ板」が抜きエッチングであるがゆえのずれを「やすり仕上げ」してはいけません。まず曲げ加工の上実際に動輪を台枠に入れた後に押さえ板をねじ止めし、ジャック軸が回るかどうかを確認しましょう。

曲げてから軸をはめて見ると、実はジャック軸に当たって、軸側の回転を阻害することがあります。
曲げ部分に板を裏打ちでハンダ付けし、曲げの外側部分をヤスって、ジャック軸の回転に引っかからないようにします。

このまげ部分の寸法が天地方向に足らなくなったりすると、ジャック軸の回転に支障をきたします。
(このガタが回転の安定を悪くして、モーターからの回転をぶれさせたりする)
裏打ちの際に、規定寸法より長くハンダ付けし、軸がぶれない位置まで天部分をヤスって仕上げます。

■回転しますか?
ここで、押さえ板、動輪、台枠を組み立て、線路の上にのせて坂を作った時にするすると転がるかどうかをチェックします。
※本当はガラス板の上にのせて、するすると転がるようでないとモーターの力を十分に発揮できないことになります。
ここでまず引っかからないように十分調整をしましょう。


 ロッドの組立

 ロッドは洋白のエッチング抜きですが、これについては「そのままでは使えない!」というお話をたくさん伺います。
これは「あまり実用的でない」というほうが正しいかもしれません。
実際にはこちらを使わないと、逆に動かなくなる確率が高いです。
 ロッドの切り出しは、本体をうかつに曲げたりしないように注意が必要です。
とかいいつつ、私はめんどくさいのでニッパーでバチバチ切ってのち、まずは貼り合わせのハンダ付けを先にしました。
(バリ取りは切り離した段階ではやらないこと、ぐにゃりと曲げる率が極めて高いです)
説明書には「軸穴をφ2.3に広げる」とありますが、動輪側は軸距離が正確に出ていないと、回転に大きな影響を出すので慎重に作業しましょう。
私はここでうかつに穴を大きくしたために、あとの調整でえらい苦労をしました。
もっとも、その片面だけですぐ気がついたので、残りは大丈夫でしたが。
☆どんな苦労か…
φ2.3以上にあけてしまうと、ロッドピンの頭以上に穴が大きくなりますので、ロッドの回転時に、時折頭が引っかかるようになります。これがために実際の運転時にがくっと止まる羽目になります。
 ロッドピンはそれ用のねじにφ1.2くらいの管を差し込んだものを使うように指定されています。
これをロッドの穴に差し込んでアタリをチェックしながら、極細の丸やすりで「一回」ずつヤスってははめて、を繰り返し、ぴたりとはまったら、そこでやめることが、この部分の攻略のカギになります。
また、そのロッドピンは瞬間接着剤で固着しないほうがよいようです。
というのは、この部分もロッドの回転時にみずからまわって、動輪の回転に対する影響を少なくしているみたいなんですね。
普通ではあまり考えられないことですけど。


 ギヤをセッティングする

 動輪やジャック軸とロッドを組み上げて、ジャック側のギヤを指でまわして引っかかることが無ければ、ここで最大の難関、ウォームギヤを固定する作業に入ります。
説明書には軸をはめるベアリング部をマル穴の開いた真鍮板(メタル受けとなっている)にハンダ付けし、このメタル部分を向き合わせてその間にウォームギヤを入れるように書いてあります。またウォームギヤをはめるシャフトも当然部品に入っていますが、ここでいくつかの修正を要することになります。

@シャフトがメタル部分にはまらない
 メタルは段付きになっており、径の小さい側をウォーム側に向けるのですが、大きい側の外に向かって、軸が抜けていかないことがあります。この時、メタルの内側をヤスったりしては絶対にいけません。この場合はシャフト側を1500番の紙ヤスリでくるりと巻き付けて、少しづつみがくことで調整します。
☆注意!
シャフトを思いっきり普通のやすりで磨いたりしないこと!また軸にガタを出してはいけないのでここも磨きは慎重に!

Aメタル受けとメタルがはまらない
これもメタル受け側の穴を丸やすりで少しづつ広げて、アタリを見ながらきっちりはまるまで少しヤスッてははめる、を繰り返します。ここもまた穴をガバガバにしてはいけません。

なおウォームギヤの固定ねじは部品の袋の中に入ってバラの状態になっていることが多いので、開封時になくさないようにしましょう。

ばかすけな話ですが、このメタル受けにメタルをハンダ付けする際に、メタルの内側にハンダが回らないように十分注意して下さい。ここでうかつにハンダが流れていると、いつのまにか軸を固定する羽目になり、永久静態保存機に変身してしまいます。



HOME模型社キットはこんな感じだった模型社の珍品!79年以降の模型社製品価格表リンクのページ(その2もあります!)模型社3年クッキング〜第一回ED41の巻〜「くずや万年堂」新掲示板模型(社)をつくろう!ブログ