模型社キットはこんな感じだった
78年以降の鉄道模型社はメジャーメーカーとしての量産品製造から手をひき、いまのNゲージ・ガレージメーカーのような「バラキット」を中心に商品を展開して行きました。以下にその各製品の特徴をひも解いてみましょう。

HOME模型社キットはこんな感じだった模型社の珍品!79年以降の模型社製品価格表リンクのページ(その2もあります!)模型社3年クッキング〜第一回ED41の巻〜「くずや万年堂」新掲示板模型(社)をつくろう!ブログ


 鉄道模型社とは…

 鉄道模型社の歴史、と言う話になりますと、第二次世界大戦以前の頃からの話、普通の模型屋さんとして登場したのが最初のようです。
「モウケヌモケイヤ」というキャッチコピーは当時としては有名になったようですね。
 戦後、「16番」の提唱の際に最初にメーカーとして名乗りを上げたのがこの「鉄道模型社」ということになります。その後1970年代まで、カツミ・天賞堂・カワイ・つぼみ等とともに、日本の主力鉄道模型メーカーとしての基礎を固めてゆきます。
 1975年を境にして、鉄道模型社はそれまでのメジャー路線を180度転換し、他のメーカーが手を付けないような「独自」の製品を生産しはじめ、この頃の製品から、天賞堂などに見られる「ハイディテール」とは違った「模型社的模型」という方向性が出されはじめます。
 基本はエッチング処理された車体、ロストワックスやホワイトメタルを使った各種のパーツ、これに挽きものやプレス部品などを組み合わせたものを、説明書に従って組むという、ここまで書くとごく普通の「鉄道模型のキット」と言う話に聞こえるかもしれません。しかし実際には、修正の嵐、そしてパーツ自体の精度の悪さや、車体そのものの欠陥があったり、機構そのものが動作に無理を起こしたりと難問が続出し、とうてい普通のキットを組めるだけの腕では太刀打ちできない製品ばかりが登場しました。
そして、それらのキットは「組めない」「使えない」「動かない」「捨てなきゃならない」「くずにしかならない」などとののしられ、ほとんどが模型店の棚の肥やしになっていました。
しかしながらこの味付けに魅入られた「ファン」も厳然として存在し、このキットの方式でなければ組んだ気がしないという人々のアツイ支援によって、模型社は引き続き各種製品を発表。1996年の店主「鳥飼政治氏」のご逝去のときまで、幾多の伝説を積み上げてきたのです。
 このホームページはそんな「鉄道模型社」の、特に後期部分に光を当て、皆様とともにその楽しさを分かち合えればという願いを込めて立ち上げました。
至らぬ点など多々ありましょうし、私の不勉強の部分など露呈することもありましょうが、どうぞご笑覧いただきまして、みなさまの模型社ライフの一助となりますことを希望致したいと存じます。


 基本はエッチング抜き

車体は基本的に両面をエッチング処理して窓抜きまで行っているものがほとんどです。
初期のED12などにはありませんが、この特性を利用して、裏側をエッチングでへこませて、その部分をピンで押せば、表面にリベットが実感的に打てる!というコロンブスの卵的な処理が行われました。
(現行の各社の製品の中にはこの逆をやってリベット表現したものもあります)

模型社キットは一回の生産数を少なくしているので、エッチング板の延長みたいなこの作成方法は、当時としても実に利に可なった方法といえると思います。

ただ難点をいいますと、両面エッチングの精度がいまひとつで、キットによっては表側のディテールに食い込んで窓を抜いていたり、リベット打ち出しではなく、後から埋め込めるように穴をあけてくれた「親切な」製品もありました。しかし、これに不平を言っているようでは模型社のキットは組めません。


 真鍮台枠?ブロックくずし!

後期模型社の下回り部分は大別して2種類。一つは先に述べた「エッチング抜きの組立」(ED56・23・57など)のほか、ブロック台枠のものがあり、これは真鍮角材をフライス加工したものがごろんと入っているだけというものでした。
4500やED54などがこの素材から下を組んでいくのですが、はじめのうちは、なんだかとんでもないものを作るんだなあ、と思わずにはいられません。(どっちも)
しかしながら、フライス加工の方は土台がもともとしっかりしているので走りについては「モーターの取り付けにいたるまで」一工程毎に、線路上をころころと転がるかどうかをチェックしますと、案外最後には動くようになります。

エッチングの方ですと電気機関車はまだましな方ですが、これが3920や3950といったアプト系の蒸気機関車になると、無理な扱いをすればひしゃげます。

2種類の例外としてはDF91(だったかな?)が輸出用のディーゼルの台車を入れていたことでしょうか。
このDF91ではキットにインサイドギヤが入っていましたが、そのインサイドギヤ自体を組み上げるところからはじめるという豪気なバージョンもあったようです。

この中間に位置するのがあの3900(エッチングキット)で、フライス台枠にエッチング台枠を貼付けるものです。(じつはED54も4500もディテールはこの方式でつけている)

余談ですが、台枠の外側にロッドが回るタイプのキットの場合、ロックタイトなどで固定する前に線路上で転がしながらアタリをみてここがいちばん引っかからない!というところをよく探してみると、案外解決したりします。
位相そのものはTMSに以前紹介された画用紙を使う方式で最初合わせておき、あとで転がしながら状況を見てずらすのです。ただし2軸が合った時点で第3動輪を、というように合わせないと、ただ単にずれていくだけになります。(余談の組み方については参考なのであって、この記事についていっさいの保証はしません。念のため)


 模型社の挑戦は動力でも!

鉄道模型社の後期製品には特徴があり、どの機種にも何らかのテストパターンのような動力装置が採用されています。

普通のインサイドギヤ方式であっても、モーター台部分は別途にハンダ付けを要するもの(ED12や56の初期)・軸箱を動かすためなのか、インサイドの固定部分にゴムを使用したもの(ED56後期)、量産品として販売されたであろうに、キットだからといって完全バラで供給されたもの(DF91)などあります。

また、すでに量産を止めていたにも関わらず、ギヤボックス方式を採用したもの(DF91)や挽きものの枠にギヤをはめ込んだものをモーター固定兼用に使うもの(3900)といったものもありました。

完成品のなかには、モーター自体にギヤボックスにあたる減速部分が固定されて、そこからスパーギヤで落とし、各軸に線路方向に動力軸+ウォームで伝導する
「しなの方式」のもの(ED40)があり、これなそはいかにも模型社らしい動力装置と言えるでしょう。

いずれにしても、キットを購入する際に、まずどんな動力装置が採用されたのかを確認する楽しみというのが、模型社の後期キットにはありました。
また、これらの動力装置をいかに攻略するかということ自体が、「鉄道模型」というものの基本構造を勉強する「いい教材」になっていたことは、間違いのないことだと思います。

ただ、どの動力装置もそのまま組んだのでは実用にならない部分がありました。例えばED57や12は、動輪自体が大きいために、位置をよく考えてつけないとモーター台が車輪に当たったりします。

この辺も「後期模型社キット」を楽しむための、避けて通れない難関であります。


 そして最後に…

「模型社のキットの呪」
というのをいただきまして、あまりにも的を得た内容なので、この際、皆様への戒め(笑)ということで、掲載させていただきました。

「呪」に罹らない為の掟は、・・・・。
1 模型屋の店先(あるいは広告)でキットを見つけてはならない。
2 見つけても、決して手にしてはいけない。
3 手にしても、決して中身を見ようと箱を開けてはならない。
4 箱を開けても静静と元の場所に戻すのであって、決して購入し家に持ち帰ってはならない。
5 不幸にして家に持ち帰ったならば、決して箱を開けてはならない。
6 箱を開けてパーツを確認したならば、決して作る気を起してはならない。
7 不幸にして作り出してしまったなら、呪縛を押しのけて、何年かかっても完成させる気でなければならない。
8、幸運にも完成してしまった時には、動かしてはならない
9、動かしてしまったら、一人でしずかに鑑賞せねばならない
10、人前で動かした場合は、自慢をしてはならない
11、自慢してしまった時には、壊れてもがっかりしない。
12、壊れてしまったら、潔く一から組み直さねばならない



HOME模型社キットはこんな感じだった模型社の珍品!79年以降の模型社製品価格表リンクのページ(その2もあります!)模型社3年クッキング〜第一回ED41の巻〜「くずや万年堂」新掲示板模型(社)をつくろう!ブログ