3年クッキングその2
後期模型社キット攻略の最大のカギは
※寸法にとらわれないこと
※現物合わせ
にあります。
これを割り切れないと、まず後期模型社のキットを完成に持ち込むことは出来ません。
まず「1/80絶対!」みたいな考えで作ることは考えない方が無難です。
ということで第2回に移ります。
ここでは、引き続き「下回り」を中心にやっていきます。

HOME模型社キットはこんな感じだった模型社の珍品!79年以降の模型社製品価格表リンクのページ(その2もあります!)模型社3年クッキング〜第一回ED41の巻〜「くずや万年堂」新掲示板模型(社)をつくろう!ブログ


 台枠にウォームギヤを固定する

 ここでメタル受けを台枠にはめてみます。まずまちがいなく、台枠に切られたはめ位置の切断幅の方が板厚よりも広いはずです。
(EF10やED54なども同様のことが起こります)
これでは固着時にうまく押さえがきかないため、ウォーム軸の芯を出せません。
(芯 とはウォーム軸の回転に対しての、円運動の中心位置が決まっていることを意味します)

☆ここで「とりがいずむ!」
この場合、次のような方法で私は解決します。
@抜きエッチングパーツの余りの板を使って、メタル受けの下部に板を裏打ちでハンダ付けする
Aメタル受けの所定の幅に裏打ち板をカット
B裏打ち板の側を上にしてバイスに固定し、板側を平やすりでヤスる
C時折外して台枠にはめてきっちり入るところまで慎重に作業する

これで片面がきっちりはまるところまで来たら、軸部分を組み立て、反対側のメタル受けを所定位置にはめ込みます。

☆疑問!なぜ片側だけの裏打ちなのか??
これは片側である程度の高さを決めた後、もう片側のフリーな部分を利用してウォームの噛み合わせ位置を決定しやすくするためと、半田での片側の固着後、必ずシャフトの芯がぶれますので、これの修正も兼ねるのです。

☆固着時の注意!
いつも書きますが、一回毎に、かならず回転部分の引っかかりや、むやみな重さを感じないかをチェックして下さい。この部分ではメタル受けを固着したとたんにシャフトが重くなる現象がたびたび起きます。これはすなわち、ハンダ付け時のメタル受けの熱膨張によるわずかな変化が芯をズラすために起こる現象みたいです。
ゆるいままの側を上手に動かしながら、最適の位置でしっかり固着できるまで、何度でもやり直しましょう。

☆これはまずいぞ!!
メタル部分の固定の際に、ジャック軸のヘリカルギヤを溶かさないように十分注意して下さい。あまり長いこと半田ごてを該当部品の箇所にあてていると、熱で溶け出す恐れがあります。

さあ、全ての行程を終えて、指でウォームギヤを回してみて、引っかかりや無用な重みは無いですか?
これを両方の台車に作業するわけですが、この部分はとにかく忍耐です。焦ってはいけませんし、ああ、今日はもうだめだ、とおもったら潔く作業を中止しましょう。


 車体・台枠の組立

私はすでにエッチング板から組んだ車体を持っていましたので、ここは過去に作った時の記憶をもとに書きます。
運転台部と後ろの長い側はそれぞれに箱組しますが、運転台との接合部についてはあらかじめ妻側にケガキ線を作っておいて、両方の接合時に合わせやすくしておきます。
また、キットの車体は運転台側に対して後ろの車体が幅広で、これを修正しようとすると今度は運転台側と幅が揃ってしまう恐れがあります。かといってそのまま組んでもED41の特徴である車体幅の違いがあまりないので、組んだ際にはちょっとがっかりするかもしれません。
それと、屋根のカーブがスケールよりも大きいような気がします。今回の製作でこの車体を使わなかったわけはここにあります。
エッチング板自体は歌川模型さんで再発売されていますので、そちらを使っての製作もいいかもしれません。

☆ちなみに…
エッチング板の場合は車体の屋根が一体になっており、運転台部分は側面と妻面をハンダ付け後、やすりで角を修正してそれらしく組むようにになっています。こちらも幅広なんですが、正面から見た屋根カーブが緩やかになり、こちらの方が個人的に気に入っていますので、今回はこの車体を使っています。

床板というものが存在しないキットが多い後期模型社の中にあって、このキットでは珍しく、床板らしきものを作る行程があります。はっきりいまして、ここで「寸法病」に落ちいらずに、車体側の寸法に床板を合わせるように組んでいくことが、完成への近道です。


 床板に台車をセッティング…

両方の台車の組立を終えたら、再度回転チェックを行い、いよいよ床板にセットします。
この時、説明書には「ワッシャ」が台車枠の上側に来て、絶縁ワッシャが中にはいるように書かれていると思いますが、モーター軸との中心位置および高さが合わないと思ったら、逆にセッティングするのも一つの方法です。
私の場合、ボルスターを取り付け、ねじ止めしたモーターと台車の仮セッティング時には台車側の動力軸がモーター軸より上にきてしまいましたので、説明書とは逆にとりつけています。

→副産物!として、運転台側の台枠に台車が干渉しにくくなります。

ゴムジョイントはほぼ真ん中で切って後、モーター側にまず取り付けて、台車のセット時に台車側のギヤシャフトにはめ込んでいきます。
モーターは今は亡き「フルイチ」のものです。これをモーターホルダーにとめるわけですが、この時に台車枠にコードの接点が当たることがあります。ここも潔くホルダーを半田ごてで外して、ちょうど良いところを探しながら固定し直す方が作業が早くなります。
また、ラック台車に相当する位置に四角いカバーをつけて、ここにラックモーターなどのディテールを貼付けますが、当然モーターのとめねじを操作できるように、下側に穴をあけないといけません。これはモーターを取り付ける前におおむねの位置にピンバイスで穴をあけて、丸やすりで
ドライバーを入れやすい大きさまで削るとよろしいかと思います。

■さて!動きましたか?
ここで引っかかるということが発生する時は、
@ロッドがジャックシャフトに干渉していないか?
Aロッドピンに対してロッドの穴が大きくなり、ねじ頭がロッドの回転を阻害していないか?
Bモーター軸に対して、ギヤのシャフトと中心位置が揃っているか?
などをみます。

この時点では、私はAで引っかかりましたが、しばらくいったり来たりをやっていてあまり引っかからなくなりましたので、この辺の修正はしていません。
この他にも回らなくなる原因はいろいろ考えられると思うのですが、いままでに散々やってきた
1工程毎に、回転するかをチェックする!
ということを忘れなければ、まず問題なく通過できると思います。



HOME模型社キットはこんな感じだった模型社の珍品!79年以降の模型社製品価格表リンクのページ(その2もあります!)模型社3年クッキング〜第一回ED41の巻〜「くずや万年堂」新掲示板模型(社)をつくろう!ブログ